top of page

苫米地式コーチング認定コーチとしての成長の軌跡(4)

更新日:2022年9月27日

 苫米地式コーチング認定コーチになる前に取得した別のコーチングの悪…ちょっぴりネガティブな話の続き


 苫米地式コーチングの前に私が取得したコーチングの資格。考えていて欲しかった資格とは違っていました。(事前にちゃんと確認して理解していませんでした。すいません)


 そうか、だから一日、二日の講習で習い、代表のお話を聞く&こちらから質問することで認証されてもOKな訳なんだ。

 なんとかクッキングの先生みたいだ。それほど料理に詳しくなくてもレシピ通り&ディレクション通りに作って見せて生徒に指導する感じ。なるほどね。納得です。

 

 あともう一つ気になることがありました。少しおしゃれな意識高い系サロンな匂いも。

 それと、これは邪推で間違っているかもしれませんが、多分、いやかなりの確度で感じたことなんですがコーチの取得の最終チェック、その会場に来ていた人たちのほとんどはすでに資格を持っているコーチたちまたは関係者だったと思います。受験に来ていた一人一人の質問から代表にあったことがある感じ、ほぼ全員が仲間な感じが伝わってきました。つまりサクラだったんじゃないかと思います。


うーむ。


 とはいえ悪徳ではないし、みんなさん楽しそうでした(そういう意味でサロン的に感じました)ので(私の感じたことが事実ならば)きっと良いコミュニティなんだろうなと思います。


 実際にコーチが実施ずるコーチングの内容もコーチの取得についてもまあこんなもんかな?と言う内容です。


 わかりやすい。私もクライアントもイメージしやすい、コーチは何をしてどんな効果が期待できるのかを説明しやすい、やることも理解しやすいしやりやすいなあと感じていました。

 ただ、これならどこのコーチングとも変わらないかなあ、かつて会社の研修で学んだコーチングとあまり変わらない、教科書通り、マニュアルの通りというか…わかりやすい、イメージしやすいだけになんか決まった作業をこなすだけという印象がありました。ただそのコーチングスクールのテキストなどお洒落な感じが強かったです。




苫米地式コーチング認定コーチの水緒真のブログです。


  横浜は元町・中華街で苫米地式コーチングを実施するプロトステラコーチングに所属しています。

 主な活動拠点は神奈川、沖縄の石垣島、東京、その他です。









0件のコメント

Comentários


bottom of page