勉強していろいろ試してみますね
買ってきました。
腸活のために納豆、キムチ、ヨーグルトそしてアマニ油
さらにオリゴ糖、野菜
発酵食品による腸内フローラを善玉菌優位にする話
体内の抗炎症と免疫のシステムを整える
腸は心の鏡、第二の脳でセロトニン
グルテンフリーによる抗炎症
…などなど自分で書いていても目的と方法がごちゃごちゃで
よくわからなくなっています。
これから勉強し、一度整理しないと。
食い合わせやそれぞれにも弊害、そもそも取りすぎもよくないってことはあるでしょうし。
だからと言って「やっぱりいろんな食材をバランスよく」的に落ち着くのはいやです。
2024年は攻めて行きたい気持ちでいっぱいです。
キムチ納豆が有名?らしいのですが、分けて食べた方がいいのではないのかしら?
一緒に食べることで相乗効果があるの?
それとも食べやすさ、美味しさの話なんでしょうか?
やりがいありそうです。
あとは筋トレです。
筋トレは筋肉を炎症させて超回復(そんなものはないという意見も聞きますが)
により筋肉を増やすんだから炎症を促進するのでよくないのでは?と考えていました。
ところが筋トレによる炎症に刺激され、身体中が炎症を抑える方向にシフトする
…らしいとの情報を聞き、それならやりましょうと決意しています。
私は生まれながらに(遺伝?)結構な高尿酸値を常に叩き出しています。
いつ痛風の発作を起こしても不思議ではありません。
実際、何度も痛風の発作を発症、ひどく苦しんできました。
筋トレなど激しめの運動で捻挫とかぐにってやると、そこから痛風の発作の元になります。
なので避けてきました。
ですが、現代医療の発達のおかげで(前からあったかもです)薬により尿酸値を下げることに成功しました。これにより少々の無理は可能になりました。
上記した捻挫の他にも、強度の高い運動や急な減量でもそれきっかけで尿酸値は増加し、発作につながるので、健康のために何かをするならそーっと、そーっと行ってきました。
でも薬で尿酸値が下がった今、怖いものはありません。
食と運動で今年は攻めます。
Comments